tokyokidの書評・論評・日記

tokyokid の書評・論評・日記などの記事を、主題に対する主観を明らかにしつつ、奥行きに富んだ内容のブログにしたい。

日記180701・大田南畝と岸本水府

tokyokid2018-07-01

日記180701・大田南畝と岸本水
 読者諸賢は大田南畝と岸本水府をご存じだろうか。大田南畝寛延2・1749年生、文政6・1823年没)は江戸時代の狂歌詠みで、唐衣橘洲(からころもきっしゅう)・朱楽菅江(あけらかんこう)と共に狂歌三大家と呼ばれた人。岸本水府(明治25・1892年生、昭和40・1965年没)は川上三太郎、村田周魚、椙本紋太、麻生次郎、前田雀郎とともに川柳の昭和六大家と呼ばれる六人のうちの一人で、それぞれの分野で有名なお人、いや達人なのである。
 私がこの二人に親近感を持つ理由は、ふたりとも本業がありながら趣味の世界の狂歌と川柳で絶大な事績を残したことだ。その本業も、ふたりとも人の上に立つ仕事をした。江戸時代と大正・昭和の時代と分かれたが、要はふたりともサラリーマンだったのである。そこでも偉大な業績を残した偉い人たちだったのだ。
 大田南畝狂歌の世界においては蜀山人や四方赤良や花道つらねなどたくさんの別名を持つが、本職では天明期の江戸幕府御家人であった。江戸幕府の旗本といえば二百石以上のお目見得を指すが、ご家人はそれ以下のふつう将軍にお目通りを許されない下級武士であった。蜀山人は業務に頭角を現してのちに長崎奉行配下として長崎に転勤になったという説もあるくらいだから、とても有能な人であったのだろう。岸本水府は日本のサラリーマンのはしりとして広告の仕事で頭角を現した。福助足袋やグリコ、サントリーなどの当時の大会社に所属し、とくに福助足袋では広告部長に上り詰めた人であった。川柳の世界では、現在に残る「番傘」誌とその組織を全国規模に育て上げた人であった。二人の作をいくつかづつ挙げておこう。
蜀山人による狂歌
ひとつとりふたつとりては焼いて食ひ鶉なくなる深草の里(四方赤良)
生酔の礼者を見れば大道を横すぢかひに春は来にけり(四方赤良)
世の中は色と酒とが敵なりどふぞ敵にめぐりあいたい(四方赤良)
あなうなぎいづこの山のいもとせをさかれて後に身をこがすとは(四方赤良)
箱入の娘のとしはいくつぞと隣の宝かぞへてや見む(四方赤良)
たのしみは春の桜に秋の月夫婦中よく三度くふめし(花道つらね)
冥土より今にも迎い来たりなば九十九まで留守と断れ(四方赤良)
◆岸本水府自吟川柳
道頓堀の雨に別れて以来なり(岸本水府)
友だちはよいものと知る戎ばし(岸本水府)
大阪にすむうれしさの絵看板(岸本水府)
東京の中から江戸をみつけ出し(岸本水府)
カステラの紙も教えて子を育て(岸本水府)
十九からはたちへ女年をとり(岸本水府)
ぬぎすててうちが一番よいといふ(岸本水府)

 やはり偉人はなにをやらせても必ず頭角を現す人のようである。□
(写真はネットから借用)

日記180621・こっとう屋の店先

tokyokid2018-06-21

日記180621・こっとう屋の店先
 ほんとうは題名もきちんと「骨董屋」と書きたいところだ。だがいまの若い人は漢字が読めない。で「ほね・・・・・あとは何と読むの?」と訊かれても困るからこう書いているだけだ。
 骨董屋と古道具屋の違いは、商品そのものが「歴史を感じさせるか」それとも「使用価値を見出せるか」だろう。骨董屋の店先で見る商品は、装飾物にはなるだろうが使用価値はない。でも歴史を感じさせる、思わせる、新たな思いを持ち込んでくれる、だから人は使用価値のないものでも買う。
 名古屋近郊の瀬戸市アメリカ骨董屋をみつけた。ご覧のような商品が並んでいた。ほかにも本や彫像や写真や模型などたくさんあった。アメリカの骨董屋でも同じようなものをたくさん見た。瀬戸市はもともと「セトモノ」つまり瀬戸物の街であったが、いまは火の消えたような淋しさだ。窯の火はとっくに消えて近くの岐阜県多治見市などに移ってしまったらしい。むしろいま瀬戸市を有名にしたのは将棋の藤井君だろう。
 骨董趣味が始まると人は歳を取ったといわれる。たしかにそうだ。歴史に興味を感じるのは、ある程度歳を取ってからだ。この店で私は趣味の模型自動車を何台か買ってしまった。三途の川を越えて持っていけるわけではないのに。□

180611・飲んべえの・・・・・

tokyokid2018-06-11

日記180611・飲んべえの・・・・・
★飲んべえのメシというたは酒の事(謝)
これは川柳だが、江戸時代に盛んだった狂歌にもこういうのがある。
★げに酒は愁をはらふはゝきとてたはこともはく青反吐もはく(宿屋飯盛)
 汚い句だが、酒飲みの真実を言い当てているね。おれたち下戸にとっていちばん辛いのは、酒席で飲酒を強いられることだ。これは他人迷惑もはなはだしい。いっそのこと、私の友人のひとりのように、酒を一滴も飲めない体質にできあがっていれば話は別なのだが。この男が宴席で席を立ったスキに同僚に飲んでいたジュースのコップに少量のビールを混入された。席に戻った友人は知らないでそれを飲んだ途端にひっくり返って救急車を呼ぶ騒ぎになった。以後この男に酒を盛る悪いヤツは出なかったというが、これくらい徹底してくれると、われら下戸は助かる。
 たいていの上戸が定時後に「いっしょにメシでも食おう」とういときは、きまって酒を呑むのが主目的なのだ。正確に言えば「一緒に酒でも飲もう」ということなのだ。日本の場合、こういう誘いを断ってはあとあとまずいことになるので、渋々ついていくことになる。そこで飲酒を強制されて塗炭の苦しみを味わうことになる。
 そういうわけで、私の場合は前記の酒が一滴も飲めない友人と会食するときだけが心の休まる食事を友人と一緒にできるとき、なのである。□
(写真はネットから借用)

日記180601・第三の必読書

tokyokid2018-06-01

日記180601・第三の必読書
 今回、これはひどい、という本を取り上げる。大げさではなく国の存亡に係る根本の話だ。先日「必読二冊」として「日本中枢の崩壊、古賀茂明著、アルファ新書」と「儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇、ケント・ギルバート著、講談社」を挙げたが、残念ながら読者諸賢の注意を惹かなかったと見えてなんの反応もなかった。これに懲りずきょうはもう一冊、「現象警官「裏金」内部告発、仙波敏郎著、講談社」を挙げたい。その後読んだわけだが、これは容易ならざる日本の人材のメルトダウンを象徴している事例だと思うからだ。
 この現職警官による内部告発の本は、われわれに現状日本の問題点がいかに根深いかを考えさせる。以前私も「警察の裏金」という言葉を何回か聞いたことがある。そのときは、単にどこかの警察署で誘惑に駆られた警官が個人的に裏金を作ってネコババしたのだろう、位にしか思っていなかった。その後ある警察署で何人かの警官が参加して裏金をプールして自分らが使う野球の道具を買ったと報道されたときでも、それは一警察署内のことだと思っていた。その見方が見事に裏切られて、ことは「警察組織全体挙げての巨額な裏金作りとそのカネの行先」について、内部の警官が「自分は警察官であるから法律に違反することを知りながら実行することはできない」として告発したのがこの本である。この本によれば、ごく一部つまり全警察官のうちで数人だけがこの裏金づくりの悪事に加担することを拒んで、その結果出世の道を封じられているというが、ことはそれだけで済む簡単なものではない。これは全国の警察を巻き込んだ組織犯罪であると言わざるを得ない重大な法律違反なのである。まして作った裏金の使途が本書に書かれているとおり警察内部のエライサンの退職餞別に使われているとしたら、これはもう中国のワイロ社会を笑う段の話ではない。日本の地盤沈下を示している以外の何物でもない。詳細は本書に譲る。
 この本を読んで思うことは、もはや日本人の資質は地に墜ちた、ということだ。戦後すぐ「自分は公務員であるからヤミ食料を食うわけには行かない」と言って餓死した判事や、「メザシの土光さん」や「社用車を断って電車通勤を貫いた複数の社長さんたち」がいた。もうこれらの時代に戻ることはもはやできないのだろう。つまり日本の正義感と人材は払底してしまったのだ。
 似たような事例はほかにもいくらでも挙げることができる。衣食足りて、むしろムダにするほどモノが溢れ返って、却って人の心はすさんでしまった。これなら戦後すぐのモノのなかった時代の人のほうがよほど、はるかに輝いていたということだ。□
(写真はネットから借用)

日記180521・決済で見る通販本気度

tokyokid2018-05-21

日記180521・決済でみる通販本気度
 英語で「人生を複雑にする」といえばいい意味ではない。だが好むと好まざるとに拘らず世の中は複雑になっていく。以前はモノを買えばその時点で現金で払えばよかったが、いまでは信用という決済手段が加わって、世の中は複雑になる一方だ。
 たとえば通販でモノを買う場合、決済の方法は大別すると前払い、代金引換、後払いの三種に分かれる。最初は購入者の信用状態が販売者にとって不明だから、先に商品を渡してしまうと、果たしてあとから代金を支払ってくれるかどうかが問題となる。だから普通「個人ベース」の通販などでは後払いでモノを送ってはもらえない。すると前払いか代金引換にせざるを得ない。ここで問題がいろいろと生じる
 購入者側からいえば、代金引換か後払い、つまりいうところの「オープンアカウント」にしてもらいたい。そのほうが便利だからだ。だが前述したように、販売者側は信用状態のわからない一見の客に入金より先にモノを渡すことはできない。そこで普通もちいられる方法は「代金引換つまり代引」か「クレジットカード」による決済が求められる。ところが購入者側からみれば、代引は代引料金がかかるし、クレジットカードをネットに載せるには不安が大きすぎる。なにか問題が起こったとき、人によっては対策が取れないからだ。
 この点を解決した販売者つまり販売店がある。方法はこうだ。最初の一回だけ代引にしてもらう。これがスムースにいけば、購入者側の希望があれば、二回目からはオープンアカウントにする。つまり二回目からはモノに請求書を添付して送り、モノと請求書が同時に購入者に届いた時点で郵便局なり銀行なりコンビニなりから代金を振り込んでもらう。これが現在考えられるところの、販売者側と購入者側双方を満足させる一番妥当な方法であるように思える。実はこうまでして購入者の希望を叶えようとする販売者側にとってはそれでもリスクは残る。にもかかわらずこうして購入者の希望を少なくとも二回目から満足させることにより、購入者にも販売者の誠意が認められるから、この店は本気で商売に取り組んでいるな、という印象と理解になる。皆さんはどのように思われるだろうか。そしてどの方法で日常の通販の決済を行っておられるのだろうか。□
(写真はネットから借用)


日記180511・コメのメシ

tokyokid2018-05-11

3日記180511・コメのメシ
 人類が採集生活を捨てて農耕生活に入ってからまだ一万年経っていないそうだ。その筋の人の話である。コメが日本に入ってきたのは弥生時代になってからだ。それでも数千年の歴史があることになる。この期間、私どもはコメをナマで食うのではなく、炊いて食ってきたはずだ。問題はいまコメを炊くのに使われる主要な道具の電気炊飯器に満足なものがない、ということだ。宣伝と広告の時代だから、広告コピーだけなら、羽釜で炊くのと同じように炊ける電気炊飯器がどこにでもあるはずだ。それが我が家ではここ五台ほども続けて満足な性能の電気炊飯器に当らない。まさかかまどで炊く羽釜に戻るわけにもいかないから、ガス炊飯器に代えようと相談がまとまりかけている。
 長い間、日本の物価の基準はコメであった。ものの価値がそこにあったからである。封建時代の領国の大きさも、統治者の武士の俸給もコメの石高で表された。加賀の前田が百万石、江戸幕府の盗賊改方の旗本・長谷川平蔵の俸給が四百石、というように。それで思い出したことがある。コメに関する度量衡の問題だ。敗戦後日本は尺貫法からメートル法に移行したが、それまでのコメを計る単位は大から小へ、石、斗、升、合、勺であった。十進法であった。ちょっと厄介なのはコメを入れる容器は長いことコメ俵が使われていたが、コメ俵には四斗入って約六十キロの重さとなる。戦前はコメ俵がかつげないと一人前の大人として認められなかったものだ。コメ俵が四斗入りだから、石数を何俵か換算するときは気をつけなければならない。
 この前テレビを見ていたら、十六人だかの子沢山の家の主婦が一回にコメをどれくらい炊くか訊かれて「十八合です」と答えていた。こんな言い方はない。一升八合だろう。もうこれほどまでに、日本人のコメの認識はズレてしまったのだ。コメの消費が下落一方なのもうなづける話ではないか。□
(写真はネットから借用)

日記180501・安全第一・創意工夫

tokyokid2018-05-01

日記180501・安全第一・創意工夫
 日本の工場は狂ってしまった。データ改ざんや図面と違う製品の検査を通して合格品としてしまったり、工事現場で大火事を出したりドロボウに入られて銅の電線を大量にごっそり盗まれたり、ほかに食品偽造やデータ書き換え、産地偽造などのニュースは引きも切らない。ほかにも製造現場の混乱を示す新聞や雑誌の記事は枚挙にいとまがない。いったい日本の製造業はどうなってしまったのだろうか。単に貧したから鈍しただけだろうか。
 かつて前世紀の終わりごろ、日本の製造業は必至になって「ZD運動」に取り組んでいた。製品の不良率をゼロにしようという運動である。当時の日本の製造業では、品質管理のものさしとして ppm が使われていた。Part per million、即ち百万個に一個の不良率なら許される、というものであった。それをさらに進めて不良率をゼロにしようとしていたのだ。今日の日本の製造現場からは想像もつかない高いハードルであった。
 その頃の日本の至るところにあった製造現場・工事現場には「創意工夫」と並んで「安全第一」のスローガン幕が掲げられていた。
 世界にいいものだけを渡そう。この目的に向かって当時の日本の現場は心を合わせて頑張っていたのだ。あの熱気はどこへ行ってしまったのだろうか。バブルがはじけて空白の30年が経とうとしている。ここまで落ちた日本の製造現場を昔に戻すにはどうしたらいいのだろうか。
 私の目には、日本の製造現場の悲惨な有様には「褌を締めてかかる」くらいの努力ではとても回復不能な状態に見える。□
(写真はネットから借用)