tokyokidの書評・論評・日記

tokyokid の書評・論評・日記などの記事を、主題に対する主観を明らかにしつつ、奥行きに富んだ内容のブログにしたい。

ルポ・有料老人ホーム体験宿泊記(その9)

tokyokid2008-12-01

9. 附録情報その3・ラグナウッズ市(住民が55歳以上に制限されている、ロスアンジェルスダウンタウンロスアンジェルス国際空港からそれぞれ50マイル(約80キロ)南の地点にあるゲート付き老人コミュニティ。)
 有料老人ホームとは異なるが、現在筆者が住むアメリカ特有の老人コミュニティについても紹介しておこう。類似の老人コミュニティは全米至るところに存在するが、ラグナウッズ市はそのなかでも最大規模のゲート付き老人コミュニティである。この特徴としては、住民は55歳以上でなければならない、ということがある。くだくだしく紹介するよりは、以前日米バイリンガル日刊新聞で、世界最大の日本語海外紙でもある当地の「羅府新報」2006年1月6日付きコラム「磁針」に掲載された筆者の「加州一安全な町」という文章があるので、まずそれを以下転載してみる。
*   *   *   *   *
 南加・オレンジ郡のラグナウッズ市は、一万人以上の町としては、カリフォルニア州で一番安全な町であり、全米でも37番目であると同市の12月号機関紙が伝えた。FBIが発表した二〇〇四年のデータを要約すると、同市の暴力事件は九千人当たり一件で、カリフォルニア州平均の一八〇人当たり一件にくらべて実に50分の1の発生率であり、盗難事件は一六四人当たり一件で、同二九人当たり一件にくらべて6分の1だという。
 ラグナウッズ市はI5とI405が南で合流する地点からすぐ西に位置しており、一万三千三百世帯が一万八千五百人の居住者数を擁する引退者ホームの大ゲーテッド・コミュニティである。一九九九年に市制が敷かれて、以前から「レジャー・ワールド」として知られた引退者コミュニティが独立して市になった。同市の居住資格は55歳以上であるから、いわば大規模なジジババ村といっていい。多分全米一の規模の引退者コミュニティではなかろうか。
 ゲーテッドだから個人的な訪問客であっても、居住者があらかじめ自宅の最寄りのゲートに氏名と時間を通報しておかなければ訪問者は入ってこられないし、もちろんソリシターと呼ばれる訪問販売人が入ってくることもない。近所にちょっと買物に出かけるくらいなら、自宅に鍵を掛け忘れたとしてもまず事故は起こらないという、アメリカでは申し分のない安全な住宅地だ。年齢による入居制限があるため、ここ5,6年で倍以上に高騰した加州の住宅価格も、ラグナウッズ市ではそれほどでもない。それなのに上記のように安全な町なのである。
 昭和46年(一九七一)ごろ、日本でイザヤ・ペンダサン著すところの「日本人とユダヤ人」(角川文庫)という本がベストセラーとなって、当時「安全と水はタダではない」という言葉が一種の流行語となった。それまで日本では安全でないところは探さないと見つからないほどであったが、最近ではこれも欧米なみとなったようだ。現役を引退したら、ここ南加でいちばん安全な町ラグナウッズ市に住む。紺碧のカリフォルニアでこれもひとつの「いい選択」ではないかと思えるが、どうだろうか。
*   *   *   *   *
 唐突な話題ながら、政府のいちばん重要な仕事は「国民の生命・財産の安全を図る」ことであろう。その点北朝鮮拉致問題を起してしまう日本政府というのは、国民にとってあまりアテにならない行政機関であるということができる。高齢者にとって切実に必要なことはこの「安全」ということなのである。この点ラクナウッズ市は上述のごとく(とくにアメリカでは貴重とされる)安全なコミュニティであるが、日本の有料老人ホームでは、みな安全は当り前と思うのか、その点が議論されることはあまりない。「安全」の定義はいろいろあるだろうが、広義にみれば「段差のない設備」から「毎日の衣食住の安全」、「健康が悪化しても追い出されて行き場所がなくなる危険の排除」に至るまでいろいろとあるだろう。もちろん自由主義経済下の社会生活においては、個々の経済問題は個々の責任で解決するしかないだろうが、個々の努力では解決することのできないそのほかの社会構造に属する問題の安全性に関しては、その重要性をいくら尊重しても尊重し過ぎることはない。この点で行政がどのようにその安全性に関与しているかというのは見逃せない視点なのだが、日本では(昔から安全な社会生活に関しては世界に冠たる実績を持つだけに)当り前と思われて議論されることもないし対策されることもない。ここが戦後日本の社会が急激に変化してきたその変化についていけていないひとつの大きな問題点ではなかろうか、と筆者は認識している。
 ラグナウッズ市、というよりはアメリカ社会の老人問題に関する基本的な態度は、日本人である筆者の目からみれば「寝たきりにさせない」ということに尽きると思われる。病気があろうとなかろうと、身体が動く間はとにかく運動にせよ趣味にせよ会話にせよ、自分で自分のことをさせる。他人は当人が助けを必要とするまで手を出さない。ここが大事なところなのである。上記のサンリッチ三島で筆者が体験したことであるが、食堂で多数の入居者と一緒に夕食が終って、テーブルを立って後片付けのために食べ終わった食器の載ったトレーを持って、キッチンの定められた場所に置くために(初めての場所ということもあり)そろそろとゆっくりそこに歩いていった。当然食べ終わったトレーを置くためのカウンターがあってそこに置くことになっているのだが、その前に台所からでてきたらしい係員がひとり居て、混雑する場で筆者の手からトレーをひったくろうとするのである。先方は親切からそうしているに違いないが、アメリカなら自分で行動している最中の年寄りには、はたから手を出さず、だまって見守るのが普通だ。万一つまづいてトレーを床にひっくり返したとしたら、そこで初めて係員を含む他人が出動して助けに出るだろう。人権とかサービスとか思いやりとか、そんなところで発揮する必要のない概念にしばられて、日本では「老人を寝たきりにさせない・自分のことは自分でやらせる」視点が抜けているように見える。また老人側も、周囲にそれを期待してそれを当り前とする雰囲気が日本には存在する。ここがアメリカの年寄りと日本の年寄りの絶対的な差である。筆者が冒頭の福沢諭吉箴言独立自尊」を思い出すゆえんである。
 ラグナウッズ市は、ゲートで囲まれた中には住居しかない。医療機関や商店は全部町の周囲にあって、運転できなくなった入居者が困らないように、マイクロバスが昼間は頻繁にこれらの病院や商業モールやバスターミナルを循環している。もちろん入居者は無料で(費用は管理費に含まれていて)バスを無制限に利用することができる。それでも筆者の家内はどうみても90歳代と思われる女性に街角でときどき「すぐそこのバス停まで乗せていって」と頼まれるので「買物に行くならその商店まで乗せていってあげようか?」と聞くと「いえ、そこまでする必要はない。あとはバスに乗るからバス停まで乗せていってくれればいい」と毅然たるものだそうだ。日本ならこの点でも「他人に迷惑をかける」ことを潔しとせず、このように気軽に他人のくるまを呼び止めて次のバス停まで乗せてもらう人はいないだろう。「ひとを見たらドロボウと思え(日本)」というか「できることでひとを助けるのは当り前(欧米)」というかの社会の前提の違いがそこにあらわれている。日本の電車・バスなどの公共機関で、年寄りに席を譲らない若者がたくさん居ることが、なによりの証であろう。
 最近日本でもこの手の「ゲーテッドの高齢者高級住宅地」が出現しつつあるようだが、その点については後述の筆者の友人からの見解「13・有料老人ホーム入居に関する、一日本人の考察」のところで触れる。□